古代ケルト十字法のスプレッドの仕方
シャッフルとカットを終えて、さあ、スプレッド(展開)です。
①シャッフルとカットを終えて、さあスプレッドです。
カードの絵柄の方を内側にして番号順にやってみましよう。

②1枚目のカードの上に2枚目のカードをのせる。

③同じように2枚目のカードの上に3枚目のカードをのせる。

④同じように、3枚目のカードの上に4枚目のカードを乗せ、同様にして6枚目まで乗せる。

⑤6枚目を右手にとつたら、6枚まとめてくるりと矢印の方向に返す。

⑥そして、テーブルの中央に置く。
このとき右手に持っていたカードの一番下のカードの絵柄が出る。
この後テーブルにカードを置くときは、カードを返して表向きに(カードの絵柄が出るように)置く。

⑦次に中央に置いたカードの上の少し右下にずらした位置に1枚カードを置く。
これが7枚目のカード。

⑧次に「6」、「7」のカードの下の方に重ねるようにして「8」の位置に一枚カードを置く。

⑨次いて、「9」、「10」の位置に順番に1枚ずつカードを置く。

⑩次いで、「11」、「12」の位置に順番に一枚ずつカードを置く。

⑪ここで①~⑤の手順に従ってもう一度6枚のカードをとります。
6枚とったら、矢印の方向にくるりと返します。

⑫くるりと返したカードを「18」の位置に表向き(絵柄を上)に置く。
このとき「18」の位置のカードは右手に持っていたカードの一番下のカードの絵柄が出ています。

⑬「18」の位置に苣いた6枚のカードの上にまた1枚置く(「19」の位置)。

⑭「20」の位置に1枚置く。

⑮「21」の位置に1枚置く。

⑯「22」の位置に1枚置いて終了です。
これで22枚のカードを全部使い、左手には1枚も残りません。

